電子書籍『日本陸海軍はなぜロジスティクスを軽視したのか』(谷光太郎・著)の配信をスタートしました。
好評だった『ロジスティクスから見た「失敗の本質」』の続編で、ロジスティクスの視点から、日本陸海軍がどう戦略を間違えたか、なぜ間違えざるを得なかったのかを再検証する1冊です。
「ロジスティクス部門には日本陸軍では閑職であったが、シベリア鉄道の運行状況によって、”何ヶ月後に”ソ連軍が侵攻してくるかまでがわかっていたが、握りつぶされた」など、なぜ日本陸海軍ではロジスティクス部門が上手く機能しなかったかを分析しています。
■目次
第一章 異質機能の統合
“太平洋戦争中、大西瀧治郎海軍中将は「海軍は全力をあげて陸軍と戦い、余力でもって米軍と戦っている」と嘆いた。”
ロジスティクスが上手く機能しなかった要因の一つに、陸海軍の縦割りで、協力し合えなかった点が挙げられる。
ただ、陸海軍の仲が悪いことはアメリカ軍も同様で、珍しいことではなかった。
アメリカ軍の統合参謀本部のような陸海軍を統括する組織は、日本のほうがアメリカより先につくられていたのに、なぜ機能させることができなかったのか。アメリカとの比較から再考する。
第二章 新しい概念の創造
“鉄道という新しいテクノロジーの潜在力に着目し、鉄道運輸という概念から従来の戦略を考え直したのが、プロイセンのモルトケだった。彼は鉄道を参謀本部の管轄下におき、陸軍大学校の最優秀卒業者を鉄道関連の参謀将校に任命した。”
シベリア鉄道の運行状況で何ヶ月後にロシア・ソ連軍が侵攻してくるかがわかるものだという。
近現代は、馬・馬車から鉄道や蒸気船、自動車、飛行機へと輸送手段が変わった時代だったが、それらの新方式によって、兵站はどのように変わったか。
また、各国はそれぞれにどのように対応したかを見ていく。
第三章 戦略の正誤
“戦術のまずさは戦略で補うことはできるが、戦略の誤りを戦術によって正すことはできない。”
太平洋戦争(第二次世界大戦)は戦闘機や空母機動部隊の戦いだったといわれるが、じつは潜水艦の戦いこそが勝負をわけている。
ロジスティクスの視点から、ドイツ軍も含めて、日本陸海軍がどう戦略を間違えたか、なぜ間違えざるを得なかったのかを検証する。
第四章 ロジスティクス事例研究
“鉄道や船舶の輸送量や速度、飛行機の燃料使用料などは観念論で変えられるものではない。
情報参謀や後方参謀の提出するデータをもとに軍の運用(作戦)は考えられるべきであったが、独断的な作戦参謀は自分の「願望」に基礎をおく傾向が強かった。”
果して陸海軍はロジスティクスを軽視していたのか?
ノモンハン事件からサイパン戦、ソ連の満州侵攻戦などの戦史をもとに戦闘ごとに再検証していく。
■著者略歴
谷光 太郎(たにみつ・たろう)
1941年香川県に生まれる。1963年東北大学法学部卒業、三菱電機株式会社入社。1994年同社退社、山口大学経済学部教授。2004年、大阪成蹊大学現代経営情報学部教授。2011年同校退職。著書に、『海軍戦略家キングと太平洋戦争』『海軍戦略家 マハン』(共に中央公論新社)、『敗北の理由』(ダイヤモンド社)、『青色発光ダイオードは誰のものか』(日刊工業新聞社)、『米軍提督と太平洋戦争―世界最強海軍のルーツ』(学研パブリッシング)、訳書に『統合軍参謀マニュアル』(白桃書房)など多数。